プレゼン部門テーマ
「不撓不屈」
*まだ受け付けておりません。
不撓不屈とは確固たる意志を持ってどんな艱難辛苦にも挫けないことです。
インター大会は皆様がこれまで築き上げてきた努力の成果を思う存分発揮することができる場所です。インター大会本番を迎えるまでに、専門分野について研究したり、仲間や先生と議論したり、時には衝突することもあり辛いこともたくさん経験するでしょう。そういった時に不撓不屈という言葉を思い出してもらい、困難を乗り越えてより高みを目指して欲しいと思いこの言葉を選ばせていただきました。
皆様が最高のパフォーマンスを発揮できることを運営一同は心から願っております。
第68回日本学生経済ゼミナール プレゼンテーション部門 滋賀大学大会
プレゼンテーション部門局長 平下 怜良
大会詳細
プレゼンテーションの方法や発表時間などの大会の詳細を掲載いたします。
プレゼンテーションの参考にして下さい。
また今回のプレゼンテーション部門におきまして 、審査員を募集しております。
詳しくは決まり次第連絡させていただきます。
アクセスが集中するとサーバーがダウンする事象が確認されています。
プレゼン部門日程
5/1~5/31 | 大会参加申込受付期間 |
---|---|
6/27~7/3 | 変更期間 |
7/26 | 参加費振り込み〆切 |
9/10~10/8 | 【予選】発表資料(PowerPoint)・発表概要書(PDF) 提出期間 〇月〇日までに発表資料・概要書のご提出をお願いいたします。 10月8日以降の提出は減点対象となります。 ※提出の際、ファイル名に以下のように記入してください。発表資料=「〇〇大学〇〇ゼミ〇〇チーム発表資料」発表概要書=「〇〇大学〇〇ゼミ〇〇チーム発表概要書」また、本文中には以下の記載をお願い致します。「①学校名 ②ゼミ名およびチーム名 ③チーム人数 ④音声動画の有無」 ※事前にご提出された資料を用いて発表していただきます 当日新たに持参された資料の使用はご遠慮ください |
10/23 | プレゼンテーション部門予選 |
10/23~11/27 | 【決勝】発表資料(PowerPoint)・発表概要書(PDF) 提出期間 11月27日23時59分までに発表資料・概要書のご提出をお願いいたします。 11月26日以降の提出は減点対象となります。 ※詳しくは、プレゼン部門資料をご参照お願いいたします。 |
12/11 | プレゼンテーション部門決勝 |
期限を過ぎた場合減点になる場合がございますのでご注意ください。
1チーム当たりの流れ
予選 | 発表時間 10分質疑応答 10分チーム入れ替え 5分 計25分(途中昼休憩あり) ※今年度は開閉式・審査発表・決勝大会への推薦チーム発表は各分科会で行います。 |
---|---|
決勝 | 発表時間 15分 質疑応答 15分 チーム入れ替え 5分 計35分(途中昼休憩あり) |
備考 | ※決勝・予選共に最後に審査員による講評が行われます。 決勝・予選それぞれの結果はその日のうちに発表されます。 現段階では参加者数により変更がある場合がありますのでご注意下さい |
発表形式
使用ソフト | PowerPoint(音声・動画の使用は可能) |
---|---|
当日配布可能資料 | なし |
服装 | スーツ |
よくある質問
Q.申込書の希望分野は第1希望にならない可能性があるのか。
A.基本的に第1希望になるように振り分けますが、
希望に添えない場合があります(詳細は以下のとおりです)
ある分野において申し込み数が多い場合…マーケティング1・マーケティング2等のように
分野の数を増やします。
ある分野において申し込み数が少ない場合…その分野が成り立たないほど少ない場合、統廃合が行われる可能性があります。
前者の場合は問題なく振り分けられますが、後者の場合は第2希望以降もしくは他の分野と統合されたものへ振り分けられます。
また、その他の事情で希望に添えない場合が可能性があります。
その際は個別にご連絡させて頂きます。
Q.参加する際に同じゼミナールから申し込めるチーム数の上限はあるか。
A.特に上限は設けておりません。
(◯◯ゼミナールA・◯◯ゼミナールBなどのように区別がつくようにしてください。)
Q.申込書の希望分野は第1から第4まで必ず埋める必要があるのか。
A.上記の質問への回答にあるように、第1希望にならない場合がございます。
その際に第2以降の希望分野を参考にするので、できるだけすべて記入していただけると幸いです。
仮に、記入されている希望分野のどれにも振り分けることができなかった場合は、実行委員会側で分野を決定させていただきます。こちらの場合についても、個別にご連絡させて頂きます。
Q.参加チーム内の学生の国籍・大学・学部が異なっていても
参加可能なのか。
A.参加可能です。研究内容が当大会の趣旨と合致していれば構いません。
Q.申込書の代表・副代表というのはどういう役割なのか。
A.代表・副代表はチームの連絡係と捉えて下さい。
当日を含めて連絡がつきやすい方を選んで下さい。(研究・発表の中心である必要はございません)
Q.申込書に人数が多い場合は実行委員会へ連絡と書いてあるが、
これはどういう理由なのか。
A.ZOOMの部屋の入室上限の関係です。 2021年度の大会につきましては一チーム8名までとさせていただいております。 それ以上の人数ですと参加をお断りさせていただく場合もありますのでご了承ください。
Q.発表テーマを現時点で細かく決められないが、どうすればよいか。
A.申込書に記入していただくテーマに関しては、
ある程度具体的であればよいものとします。
(例としては、TPPについて・ソーシャルゲームについてなど)
Q.発表テーマを申し込み締め切り以降に変更することはできるか。
A.基本的にはできません。
しかし、発表分野が変わらない程度の細かい変更に関しては検討します。(その際は実行委員会にご 連絡ください)
どうしてもテーマを大きく変更したい場合、実行委員会へお問い合わせください。個別に検討し対処 させて頂きます。
Q.予選会・本選の結果はいつ知ることができるのか。
A.予選会は7日以内、決勝は当日発表します
*まだ受け付けておりません。